
SiMpLe pRojEcT
2009年夏から始めた手作りの家プロジェクト。 築37年のカントリーハウスをコツコツと改装中。 家具のリメイクなんかもしてみたり。 南CAより発信。 House remodeling, Interior Design, furniture, arts, handmade stuff, my thoughts...
3/18/2011
3/15/2011
3/04/2011
小さなガーデン My Little Garden
Here are some pictures of my 5'x5' little garden I made about a year ago. There was a lemon tree originaly when we moved in. Because of its size, we were wondering how big the roots were. We didn't think the roots of the fruit tree can get big enough to destroy the foundation of the house, but just to be safe, we decided to cut down the tree and planted a new life. A year later, the most of the flowers are blooming nicely and spreading wildly. Yes! the spring is almost here~!
一年ほど前に、裏庭にちょっとしたお花のガーデンを作りました。元々はレモンの木が植えてあったのですが、いつの日か根が成長して建物になんらかの影響を与えたりしないか不安だったので切り倒すことにし、代わりに低木や多年草の花を植えることにしたというわけです。
Before
こちらが出来上がった当時の状態です。お花がまだ小さいです。
After
1. Gaura Lindheimeri, 2.Mexican Heather 3. Bronze Beauty BUGLEWEED, 4. Cascade CENTRADENIA, 5. Zonal Zeranium, 6. Blue Brachyscom, 7. Fern Asparagus, 8. Tuxido, 9. Varigated Duranta
About a year later...
ゼラニウム以外はすべて多年草です。
中央の低木は葉が二色で、先端に淡い紫の花が垂れて咲く木です。サイズは大きくなりますが、Pruningで自由自在に形を変えることができるみたいです。これまで何度か試してみましたが、思うような形になかなかなりません。(汗) お勉強が必要です。。
真ん中の真っ赤なゼラニウムは少し前に緑虫が葉の裏について全滅しそうになりましたが、虫を取り除いてから、こちらのスプレーを全体にかけたところ、新しい葉が出てきて元気を取り戻しました。今ではポコポコとたくさんつぼみが出てきています。
こちらのピンクの花は、侵略性の高いGroundcoverです。これぞというばかりに咲き乱れています。こちらもPruningで、なるべく手前に広がるようにしてみました。土を覆うようにして広がるので、湿気が多いみたいで、根の周りに変な形のキノコがニョキニョキ生えてました(汗)
お水は週に2回だけあげています。
夫がWater Timerの設置とDripping Systemを配置してくれたおかげでとても助かっています。
夏季は週に3~4回。
日中ほぼ100%の日当たりの場所なので、太陽に強い、カリフォルニアならではのお花たちです。
Bricks: Home Depot
Flowers: Home Depot, Armstorong Garden Center, Hunter Nurcesy
にほんブログ村
2/28/2011
花飾り Flower Arrangement
Photo from Pottery Barn

クリスマスにお義母さんからこんな素敵な花瓶を2ついただきました。生花があるときはお水を注いで飾っています。お花が枯れて次に生花を飾る機会までに、いつでも簡単に挿せる造花があればいいな~と前から思っていました。先週は雨の週末。家にこもって作業に集中するにはもってこいの日。さっそくマイケルズへ行って造花とリボンを買ってきました。
うちのダイニングルームは、茶色やクリーム色、そしてワイン色などの暖色が多いので、パっと目を惹くアクセントカラーを加えるために、正反対の寒色、ライトブルーのリボンを使ってみました。自分の中では滅多に選ばない色ですが、たまにはそういった色を扱うのも新鮮でワクワクしました(笑)
After
造花のアレンジをするのは初めてのことで、やり方がわからなかったのでネットで検索。こんもりと丸くするのが簡単そうでいて、とても難しい!リボンを茎の下の部分から上に向かってクルクルと巻いて、結婚式で使うようなブーケにして挿してみました。
ウッドプラークの左右に同じものを2つ飾ってみました。生花でも造花でも、お花がお部屋にあるのとないのとでは大違い!お部屋の雰囲気が一気に明るく華やかになりますね。春になったらうちの庭に咲いている花を摘んで飾ってみるのも楽しそう。これを機に、生け花やフラワーアレンジメントなんかも習いたいなぁなんて思ってしまいました。やりたいことがたくさんありすぎて、さて、どこから手をつけていこうか。ハハハ・・・。
2/26/2011
かわいいバンビ Bambi! Bambi!
このバンビのポスターですべてが始まりました。娘はテレビでバンビを見る度に興奮して喜ぶので、きっと部屋に飾ったら喜ぶかな~と。イーベイで送料込みで7ドル以下でした。
お蔵入りしていたフレームをさっそく取り出しました。グレーだとちょっと大人っぽすぎ?るのでさっそく手を加えてみました。
Before
両面テープを使って余り生地をはってみました。最近ペイント用のスプレーガンを新調して、それが使いやすくて嬉しくてペンキばかりしていましたが、ここのところちょっとお外が寒いので、家の中でできる作業にしたかったのです(笑)
After
リボンを載せたり、毛糸をクネクネさせてみたり。。部屋自体はいったいどんな感じになるのかまだ想像がつきませんが、このポスターをイメージしてデコレーションしてみようと思います。娘が気に入ってくれるといいなぁ。
写真だと壁の色が蛍光緑みたいですごいですね^^;本当の色は、これよりももっと落ち着いた色なのです。前にホームデポのコマーシャルで、騒いでいる子供たちが、緑色に塗られた子供部屋に入った瞬間におとなしくなったっていうのを見て、緑がいいかなと(笑)うちの娘はかなりのおてんばさんなので、これで少しは落ち着いてくれるかな?なんて密かに願っていたり。。
2/23/2011
ベンチ The Bench
Before

去年に買い換えたダイニングテーブル。実は6個のイスとセットで販売されていたのですが、イスがど~しても気に入らなかったのでテーブルだけで売ってもらいました。それからというもの、あちこちの家具屋さんでイス・ハンティングをしてこれまでにラダーバックチェア2つと、アンティークチェア1つを揃えたのでありました。ラダーバックチチェアと向かい合う側の方には、個々のイスではなくベンチがいいかな~と思い、CSNストアで見つけたUnfinishedのベンチにしてみました。ベンチだと背もたれがなくて使いやすいし、お部屋も広く見える気がします。ラッキーなことにちょうどサイズもピッタリ!でした。さっそく他の家具と合うようにDIYです♪
After
2/18/2011
シンプルデコレーション Quick fix
After
We have a lot of guests in our backyard everyday. This little cute guy. Look how pretty he is! He became my inspiration;) I love his color! I found this 5x5 pretty art at Art.com. I framed it, and filled the wall.
2/17/2011
胎毛筆 My Japanese Brush that is made from...
and of course, I am wondering where I can decorate this one of kinds curly brush...
今日、こちらの胎毛筆を受け取りました。
2歳のお誕生日で初めてヘアカットした娘の髪の毛を実家に送り、専門店で作ってもらったもです。
カーリーヘアなので、筆の毛先がくるん!と丸まってます。
記念として一生残せるものなので、これは我が家の宝です。
さて、どこに飾ろうかな?
2/16/2011
アンティークチェア My Queen Chair re-do
こちらはラダーバックチェアを見つけたお店でそのときに一緒に購入したイスです。
元の持ち主に50年以上愛用されていたそうです。(店長さんのお話による)
ペンキが所々はげていますが、それがいい味となっているので、今回はこのまま木の部分に手をつけず生地だけを張替えることにしました。
Before
実は、こちらはちょっと苦労しました。
というのも、生地をとめるネイルが木に食い込んでいるほど頑丈に打たれていて、私の力では(夫でも)ネイルが取れなかったです。
しかも、そのネイルの数といったら!!
半端じゃありませんでした。
なので、誰かが怪我をする前に生地を剥がすのをやめることにして、新しい生地をかぶせるだけにしたのでありました。
After
クッションを交換しなかったので、ぺったんこ。。
座り心地が、新しいクッションを入れたイスに比べると、、、
やっぱ全然違うので、これはちょっと失敗かなぁ。
やり直しする気力がないので、しばらくこのまま使います。。
あ、あと、底の木の部分に大きな亀裂を見つけました。(買うときに気がつかなかった。。)
補強されてあるので、かなりの巨体な人が座らない限り突然壊れることはないと思うのですが。
こういった古い中古の家具を買うときは、やはりよく見てから買ったほうがいいんですね。。反省
見た目は大好きですけど。
-Cost-
Chair $32
Fabric $3
Total $35
娘のピアノ用チェア The Stool re-do
随分前にターゲットで買ったこちらのイス。
ピアノのイスを買うまでの間、仮のイスとしてこちらを使おうと思ったのですが、クッションがどっかへ行ってしまって見つからなかったのでリメイクしてみました。
前回のバレルチェアのときに使った生地が余っていたので活用。
にほんブログ村
2/15/2011
好きなインテリアデザイナー My Favorite Interior Designer
Emily Hendarson

彼女の色使いが大好きです。

冷たい色と温かい色の絶妙なバランス。
こんな素敵なお部屋でくつろいでみたいです。
彼女の得意カラーである青。
彼女の手にかかると、今までみたことのないような美しい青が生まれます。
カラフルだけど、シンプル。
にほんブログ村
ラダーバックチェア The Ladderback Chair re-do
去年の秋、お気に入りの中古家具屋さんでこんなイスに出会いました。
数箇所にヒビが入っているのを気がつきましたが、簡単に直せるような感じだったし、お値段もリーズナブルだったので2つセットで購入しました。
背もたれのデザインに一目ぼれ。
修理した部分をパティで埋めたりした関係で、ニスだと直した部分が浮き出して見えそうだったので、今回はペンキ塗装することにしました。
選んだ生地はこちら。Fabricguru.comでゲットしました。背もたれのカーブと生地のパターンが似ていて面白いかなと。。ペンキの色は、サンプルの中で気に入ったのが見つからなかったのでカスタムで混ぜて作りました。生地の色合いの合わせて、黄色と緑が効いたアイボリーです。
After
2/14/2011
バレルチェア The Cane Chair re-do
Thrift Storeで20ドルで購入したバレルチェア。
Upholsteryの専門店UFOで、生地の張替えの見積もりをしてもらったところ250ドル(生地なし)とのことでした。
予算オーバーなので、自分でやってみることにしました。
いっそのこと、全体をリメイクすることに。
欠けてる箇所を修正し、ペンキで塗装。
包みボタンも自分で作ろうと試したのですが、生地が厚くて上手くできなかったので、UFOへ駆け込みしてつくってもらいました。スタッフのお兄さん、相談するといろいろと教えてくれてありがたいです。
背もたれの部分はFaux Leatherで、座る部分はSuedeにしてみました。
2色、、、最初は半信半疑でしたが、色がニュートラルなのでそんなにハデハデにならずにすみました。
After
これがきっかけで、只今イスのリメイクにはまり中です。
-Cost-
Chair $20
Fabric $20
Paint $10
Foam $30
Other $10
Total $90
にほんブログ村